お酒
金曜日の雨模様から、爽やかな晴天となった土日。街中の紫陽花も色付き始めたので、大乗寺公園の紫陽花を見に散歩へ出掛けた。石川県内では卯辰山公園・木場潟と並んで、大乗寺公園は紫陽花スポットだが、今週はまだ蕾の花が多く、青い花の紫陽花ばかりが咲…
最近仕事が忙しく、コロナで外食もままならないせいか、休日の家飲みの量が増えてきた。そんな酒量が増え始めた5月下旬から限定出荷が始まったサッポロラガー(通称赤星)の缶ビール。黒ラベルなら常に缶ビールが販売されているが、赤星の缶ビールは数量限定…
岩手を代表する蔵元「南部美人」。綺麗で美味しいお酒造りで定評がある酒蔵だ。東北の蔵元のため東北以外での地方では入手が困難だが、最近はやまやでよく見かけるようになった。北陸では入手しづらいこともありやまやに行くたびに買おうと思っていたのだが…
買い物と公園等を散歩する以外はステイホームだったGW。2年程前から視聴してるYouTubeチャンネルの「たっちゃんねる」で良く出てくる名古屋名物の台湾ラーメンが食べたくなり、各メーカーのカップ麺を食べ比べすることにした。近くのドラッグストアを覗く…
以前レビューしたpaldoの「ホットタッカルビ」。そこまで激辛ではなかったが、久し振りに辛い物が食べたくなったので、やまやで一袋購入して晩酌のお供にすることに。ホットタッカルビ単体でも旨いがもう少し味に深みを出したいと思い、今回はちょい足しレシ…
朝日酒造の久保田と言えば、酒飲みで知らない人はいない有名な日本酒。地酒ブームの火付け役となり、かつてはプレミア価格で転売もされていた程の有名銘柄だ。今では蔵元の努力(特約店制度や流通・小売り業者との提携等)で転売ヤーの買い占めが無いので手…
GW期間中は全国的に雨模様の予報だが、今日は朝から晴天。香林坊にある銀行に用事があったのだが午後は大荒れにの予報なので、朝から香林坊へ。折角の晴れ間なので車を使わずに、散歩がてら自宅から歩いて向かう。銀行で用事を済ますと、近くの四校記念公…
先日福井に行った際にお土産で買った黒龍酒造の大吟醸酒「黒龍 吟のとびら」。150㎖のミニボトルで税込440円と大吟醸酒にしてはお手頃な価格だが、黒龍酒造は高級酒を手掛けている酒蔵だ。そもそも黒龍酒造は文化元年(1804年)創業の蔵元で、日本酒業界の中…
週末に福井方面へドライブに行ったついでに、フェアモールアピタ福井で買い物をして帰ることに。せっかくなので福井のお酒を買おうと酒屋を覗くと、加藤吉平商店「梵」と黒龍酒造「黒龍」が目に留まる。どちらも一般的なサイズの一升瓶や四合瓶が並んでいる…
立山連峰と海の幸が豊富な富山湾に囲まれた北陸富山。富山は「銀盤」や「立山」、吟醸酒で有名な「満寿泉」等旨い日本酒が多いが、近年日本酒通の中で話題になっているのが、幻の銘酒、清都酒造場(富山県高岡市)の「勝駒」。なぜ幻なのか。次の文を読んで…
最近どころではなく20代後半から尿酸値が基準値を超えている。原因や体重増加とビールや日本酒…なのはわかっているのだが、これが中々やめられない。しかしそうも言ってられないので体重を60㎏まで絞り、尿酸値やコレステロール値も含めてすべて正常値になっ…
徳川家から加賀藩前田家に降嫁した珠姫ゆかりの天徳院門前にある手打ち蕎麦屋の「小立庵」。こちらでは加賀野菜を使った天麩羅や鳥越村の蕎麦粉を使用した手打ち蕎麦が味わえる。尼寺を改装した店内は座敷に一人用の小机が4人ないし6人分並べて置かれている…
石川の酒では、加賀鳶や宗玄、萬歳楽、常きげん、天狗舞等の吟醸酒を飲んできたが、中村酒造のフラグシップ酒である「金澤中村屋」はまだ飲んだことが無かった。たまには長い時間美味しいお酒を飲みたいなと思い、やまやで四合瓶の吟醸酒を探していたところ…
2021年のお正月様に購入した福光屋と宗玄酒造の御神酒。しかし鏡餅等のお正月飾りとともに飾ったまま2月に入り、正月飾りも片付けることになったので宗玄から飲むことにした。宗玄の御神酒は180㎖のミニボトルで「上撰」が詰められている。しかし酒屋では「…
石川県には古き良き昭和レガシーと言える二大箱物があった。和倉温泉近くにある七尾駅前の「旧大和(百貨店)」と今回紹介する北陸自動車道の徳光PAに併設されていた「まっとう車遊館」だ。(もしからしたら平成の開業かもしれないが、閉館直前の雰囲気は昭…
セブンイレブンに行ったら中本のチーズ味の旨辛飯が売っていた。その名も「蒙古タンメン中本 旨辛飯 チーズの追撃」。税抜238円なのでノーマルの旨辛飯と同じ値段。久しく旨辛飯を食べていなかったのと、チーズと激辛のコラボに興味が出たので、ビールのお供…
本記事を書いている1月11日の早朝時点では寒気が弱まり、北陸の大雪も峠を越えたが、この3連休は除雪に追われた連休となった。金沢は富山・福井の1m越えまではいかないものの、積雪は60cm程となり除雪が大変な状況。金沢市内は大通りこそ融雪装置と除雪車…
新年あけましておめでとうございます。少し遅い挨拶となりますが、今年も当ブログをよろしくお願いいたします。さてコロナ禍で迎えた年末年始だったが、皆さんどの様にお過ごしだっただろうか。毎年実家に帰って両親と五万石千里山荘のお節を食べるのが恒例…
酒飲みに「日本で一番メジャーな日本酒は何?」と聞けば、大方は「久保田」と答えるだろう。久保田は新潟県長岡市にある蔵元朝日酒造が醸造する日本酒ブランド。新潟と言えば端麗辛口の日本酒が多いが、この久保田はまさに端麗辛口を体現した日本酒で、現在…
コロナが落ち着かない状況が続くので、今年の年末は実家に帰省はしないことに。とは言っても顔くらいは見ておきたいと思い、11月末に母親が好きな金沢の老舗和菓子屋「森八」の福梅を届けに夫婦で富山まで行ってきた。玄関でお土産を渡し、ソーシャルディス…
コロナ以降は県内観光ばかり。たまには県外へ遠出したいと思い、福井県は勝山まで足を伸ばしてみることに。生憎の曇り模様のお天気だったが、鶴来方面から車を飛ばして勝山へ入る。勝山城博物館を見学し、せっかくなのでおろしそばを食べて、街中をブラブラ…
スーパーで大特価になっていた刺身の盛合せ。 298円でマグロやブリが食べれるなんて何て幸せなのか…。 そして肴に合わせる満寿泉の純米酒「白萩」 。 満寿泉だが派手さがなく柔らかな純米酒。脂の乗った刺身を美味しく引き立たせる。 居酒屋番組を観ながら、…
最近はサッポロビールにはまっている。特に飲むのは通称「赤星」で知られるサッポロラガービール。黒ラベルも旨いが、ホップの芳醇な香りが最近苦手になってきて、むしろラガービールのほろ苦さとスッキリとした飲み心地が合うようになってきた。ちなみにサ…
秋も深まり寒い日が続く11月。こんな寒い季節は温泉でゆっくり体を労わり、美味しいお刺身で一杯やりたいもの。でもコロナの感染も怖い…。希望としては部屋付き露天風呂で部屋出しの食事プランがあれば…と思うが、GoTo割引を使っても一人1万円以上する高…
前回ふるさと納税で購入できる御祖酒造の遊穂純米吟醸2種セットの「山田錦50」を紹介したが、今回はもう一本の純米吟醸酒「山田錦・美山錦55」の口開けレビュー。「山田錦50」は全量山田錦を用いた精米歩合50%の吟醸酒だったが、「山田錦・美山錦55」は麹米…
前回ふるさと納税で購入できる御祖酒造の遊穂純米吟醸2種セットの「山田錦50」を紹介したが、今回はもう一本の純米吟醸酒「山田錦・美山錦55」の口開けレビュー。「山田錦50」は全量山田錦を用いた精米歩合50%の吟醸酒だったが、「山田錦・美山錦55」は麹米…
毎年ふるさと納税を利用しているが、お肉等の生鮮食品はたくさん買っても冷蔵庫の中に入りきらず、かと言って食べ物の他に欲しいものがないので、ここ数年お米の購入が続いていた。ビールもいいなと考えもするのだが、やはり置き場所に困ってしまう。それな…
コロナ以降、家呑みがメインになったこともあり、家での晩酌はウイスキーやサワーの素を炭酸で割って飲むスタイルが多くなった。中でもレモンサワーは、梅沢富美男がCMをしているサントリー「こだわり酒場のレモンサワーの素」かサッポロ「濃い目のレモンサ…
所用で富山市内に行く機会があったので、富山県のひやおろしを買って帰ることにした。富山では9月9日から発売を開始しており、今年も720mlの4合瓶と270mlのミニボトルの2タイプの販売となっている。石川では720mlタイプしか販売されないので富山が羨ましい……
9月の連休は全国各地で賑わいが戻ったようだ。個人的にも近場の温泉に行きたいという願望があったが、連休は東京や関西圏からの宿泊者もいそうだし、連休前の金曜日なら人手も少ないかと思い、山中温泉にある「よしのや依緑園」へ一泊してきた。自宅から車を…